2007年09月29日
<セカンドライフ内の国別人口比率>
<セカンドライフ内の国別人口比率>Active % of residents in the top 100 countries 2007年7月

いよいよ日本勢の参入本格化!
3月時点で国別人口比率は、1位米国、2位ドイツ、3位フランスの順であり、日本は8位であったが、7月の日本語バージョンリリースに伴い、一気に日本勢が参加、1位米国(26.55%)、2位ブラジル(8.55%)、3位日本(7.99%)の順になっている。また、3月時点で6位だったブラジルが今回は2位と大きく伸びてきているのが注目される。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/08/30/july-2007-key-metrics-released/
各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96kmmllbXG0Ew
最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php

いよいよ日本勢の参入本格化!
3月時点で国別人口比率は、1位米国、2位ドイツ、3位フランスの順であり、日本は8位であったが、7月の日本語バージョンリリースに伴い、一気に日本勢が参加、1位米国(26.55%)、2位ブラジル(8.55%)、3位日本(7.99%)の順になっている。また、3月時点で6位だったブラジルが今回は2位と大きく伸びてきているのが注目される。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/08/30/july-2007-key-metrics-released/
各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96kmmllbXG0Ew
最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php
<セカンドライフ内の国別人口比率>
<セカンドライフ内の年齢層別人口比率>
<セカンドライフの総プレー時間>
<セカンドライフ居住者人数>
<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)>
セカンドライフ内の性別人口比率
<セカンドライフ内の年齢層別人口比率>
<セカンドライフの総プレー時間>
<セカンドライフ居住者人数>
<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)>
セカンドライフ内の性別人口比率
Posted by webj at 00:01│Comments(0)
│セカンドライフ統計資料